畳と和室の情報ブログ

和室の魅力と暮らしに役立つ畳の情報をご紹介しています。

マンション賃貸に住む方必見! フローリングのリビングに畳の空間が欲しい! 意外と多い畳派のための簡単な畳活用術

引っ越ししたらマンションに和室がない!
フローリングに違和感なく畳を置く簡単な方法4選

 

 

f:id:tatamijouhou:20190927153057j:plain

 

 

畳大好き!

和室万歳!

 

そんなあなたの引越し先…

当然に畳の敷かれた和室はあるよね?

ここは日本だから…当然!

 

でも…引っ越ししないといけなくて部屋を選んでいるとき…あるいは、引っ越してみたら…

 

えっ!?

 

和室無いの!?畳も無し!?フローリングだけ!?

…そんな事態が、現代では多発していると思います。

 

でも…

 

フローリングにそのままきっちり畳を敷き詰めて和室に変貌させる…そんなことができる!?

そう…できるのです。

それは簡単に分けても4つあるのです。

 

⑴ フローリングを工事して畳部屋にする

⑵ フローリングの一角に和室空間を作る

⑶ 寝床だけを畳の空間にする

⑷ リビングの一部に畳空間を作る

 

の4つです。

 

では、⑴からいってみましょう!

 

⑴ フローリングを工事して畳部屋にする

 

方法の第1選は、フローリングを全部畳部屋にすることです!

 

フローリングに畳を畳業者さんに敷き詰めてもらうこともできます。

この時は、畳の厚みに注意して廊下や他の部屋より畳が高くならないような薄い畳を選ぶなど業者さんと相談しましょう。

 

もし、畳の厚みで部屋と部屋・廊下に余分な高低差が出てしまう…なんてことになるなら、お金は余分にかかりますが、フローリングを取り外すリフォームも可能です。

 

それには、まず、フローリングを取り外して、根太(ねだ)というフローリングを支えている部分を組み替えることになります。

 

それから、「巾木」(はばき)という部屋の壁と床の境目仕切る部材を組み替えます。

そして、畳と壁の境にある「畳寄せ」という部材があります。

さらに、直接畳と壁が触れないようにするためにこの部材を畳と壁の間に入れるのですが、この巾木と畳寄せを畳がきちんと入るように工事します。

 

こう考えるとフローリングに敷くだけよりも、フローリングを取り出す工事は結構面倒ですが…

 

気になるのは、施工料です。

以下は、「住まいにまつわる総合情報サイト『ハピすむ』」からの引用です。

 

・フローリングの上に畳を敷く場合の施工料は…

新規の畳の代金1畳×約12,000円です。

これが6畳部屋なら、約70,000円です。

 

・同じく6畳部屋と考えて、フローリングを撤去した場合の費用は…

フローリング撤去=約20,000円

根太の組み替え=約20,000円

畳寄せなどの工事=約10,000円

畳の代金1畳×約12,000円=約70,000円

廃材の処理など=約10,000円

合計=約130,000円…

 

畳業者さんに可能な対応は、やはり現地調査です。

現地調査をしてもらった上で、見積もりをしてもらうのがセオリーです。

 

業者さんを選ぶにあたり、やはり1つの業者に見てもらうだけでは比較材料がないのでベストな選択を逃してしまうことを考えた方がいいでしょう。

 

見積もりをしてもらうにせよ、1つの業者に限定せずに複数の業者さんに見てもらって話をすることが失敗なく施工をしてもらうポイントだと思います。

 

では、残りの3選について次で述べていきますね!

 

 

賃貸だからと諦めていませんか?
フローリングのリビングにもできる和室空間

 

 

f:id:tatamijouhou:20190927153236j:plain

 

 

うちは賃貸だよ~。

工事なんて出来ないし…

…そういった時に、そんな現状を我慢していませんか?

 

それは勿体ない!

 

諦める必要はありませんよ!

それでも和室、いえ、和の空間は作れますから!

 

先の工事に加えて、自分で簡単に和室空間を創出できる方法は、簡単なやり方を挙げても、3つほど選べます。

それが、第2選から第4選の方法です。

 

⑵ フローリングの一角に和室空間を作る

 

方法はズバリ、置き畳です。

フローリングの一角に置き畳をして和室空間を演出するのです。

 

自分で可能な一番の和室空間創出の手段として、置き畳(ユニット畳)があります。

基本的には、自分で買って自分で敷けるものです。

 

最近では、縁なしの琉球風畳が人気です。

 

畳の材質の種類は、主に3つあります。

 

・い草の畳

 

日本の畳といったらやはりこれ。

 

い草で編まれた畳は、夏は湿気を吸い込んだり、空気を通したりします。

 

逆に冬にも空気を含んで温める性質があり、四季のある日本に正に適した床材です。

また、防音効果もあり、リラックス効果も実験で実証されてきています。

 

空気を浄化する作用も知られつつあります。

 

・和紙織りの畳

 

従来の畳はい草を資材として作ったものでした。

しかし、多忙な現代人には掃除も大変ダニやカビを防ぐ手間もかかります。

 

でも、最近では和紙を折って合わせて畳を作るという方法も編み出させれています。

 

い草のものよりも汚れや傷に強くて、修繕などもしやすいという利点に加えて、カビやダニも起きにくいのでフローリングの清潔さを保つにはもってこいなのです。

 

ポリプロピレン製の畳

 

科学性素材ですが、安全性実験で結果を出したものを使います。

カビやダニが発生しないことや、色焼けや変色に強いのも強みですね。

長期間使用できます。

 

これらの性質の置き畳をあなたのニーズと状況により、チョイスして敷いてみましょう。

フローリングの海上の一角に、突如、のどかな風景の和の小島が出現します。

 

少しの手間で簡単にできますよ。

値段も、4枚の1セットで約10,000円~30,000円よりちょっとかかるくらいとされていますが、簡単ない草の置き畳で1枚単価2,000円ほどでも手に入ります。

 

では次の2つの方法です。

インテリアで和室空間を作るという方法です。

 

畳を敷くスペースもない方には、これで和室の代わりにもできます。

 

⑶ 寝床だけを畳の空間にする

 

畳ベッドを入れるという方法もあります。

 

寝ているときに、ベッドに布団よりも、畳の上の直接布団を敷きたい!

そんなあなたには、ベッドを畳素材にするという形で、おやすみタイムを和室で過ごすことも可能です。

 

サイズにより値段は変わりますが、40,000円~80,000円程度の予算は見ておいた方がいいでしょう。

 

⑷ リビングの一部に畳空間を作る

 

畳ソファで寛ぎの空間の一部を畳にしまう…

そんなことだってできますよ。

 

ベッドだけでは足りない、寛ぎをテレビを見ているときにも…

また、洋風リビングでもいいけれど、和室のような寛ぎも欲しい…

 

それなら、畳ソファもあります。

 

座る部分は畳になっています。

い草のものなら、もちろんリラックス効果など、畳特有の快感を得ることも可能。

 

フローリングのリビングでも、決して孤島のように空間を仕切るような断絶感もなく、あなたの部屋のリビングにも溶け込みます。

 

値段は、10,000円~100,000円くらいが相場のようです。

かなり選択の余地はありそうですね。

 

 

以上、大きな工事を要するものから、簡単なものを購入・アレンジするだけで畳の雰囲気、和室の寛ぎの空気を作る方法を述べていきました。

 

どんな居住空間に居ても、そこを自分の快適な空間にすることは、工夫次第でいくらでも可能なのです。

 

昔から「住めば都」と言いますが、それだけではなく、自分だけの都を自分の工夫で作ることだって、その意味のうちに入ると思います。

 

住める都をご自分のアレンジで、作っちゃいましょう!

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

 

知らないと損をする畳の相場 高級品と格安品との違いや値段をご紹介

畳の値段が種類によって違う理由とは

 

f:id:tatamijouhou:20190926113631j:plain

 

 

畳の値段は種類によって違います。

 

ですが、「畳の種類」といっても、なんだかよくわからないですよね。

 

そこで今回は、『畳の種類』、『畳の値段が種類によって違う理由』について

ご説明いたしましょう。

 

まずは『畳の種類』について、畳は大きく分けて「国産」「中国産」「化学畳」の3つに分けられます。

 

「国産」と「中国産」は、畳表の材料となる「い草の生産地」による種類分け、

「化学畳」とは「和紙」や「樹脂」など、い草以外の材料で作られた畳です。

 

高品質な「国産い草」を使って作られた畳は、一帖何十万円という価格の高級品もめずらしくありません。

一方で、「中国産」や「化学畳」は、「国産」と比べてお手頃な製品が多く、広く一般に普及しています。

 

では、次に『畳の値段は種類によって違う理由』についてご説明いたしましょう。

 

畳の値段のポイントになるのは、次の3つです。

・材料の質

・加工技術

・設置技術

 

材料の質は、「畳表」、「畳床」、「縁」といった畳の材料そのものの品質です。例えば、「畳表」はその主な材料は「い草」ですから、「い草」そのものの品質が決め手になりますが、「い草」を織り「畳表」に加工する「製織」の技術も重要な要素になります。

 

 

「加工技術と設置技術」は職人さんたちの力量によるところが大きいですが、

「材料の質」となる「い草」もまた栽培農家さんの工夫と努力の賜物です。

 

「天然い草」の栽培にはたいへんな手間と労力がかかります。また、過酷な天候、自然環境との戦いでもあります。

適切な品質管理のもとで栽培された「国産」い草は、高品質なものが多く、値段も高価な傾向にあります。

 

「中国産」い草は、栽培期間短縮のため早期刈り取りなど、い草がしっかりと成長していない状態で収穫されていたり、農薬の散布状況や加工過程も丁寧でない場合もありますが、価格はお手頃なものが多く、広く一般に普及しています。

 

「化学畳」は日本国内で製造されているものが多く、天然い草のように天候などに左右されることなく、一定の品質のものがメーカーにより供給されています。

近年はさまざまなタイプの「化学畳」があり、耐久性やインテリア性、お手入れのしやすさなどから、需要は拡大傾向にあります。

 

このように材料の質、加工技術などがそれぞれ畳の種類により異なることが

値段が違う理由です。

 

 

ひとクラス上の畳 高級品の良さとそのお値段

 

 

f:id:tatamijouhou:20190926114642j:plain

 

 

 

「ひとクラス上の畳」といえば、やはり「国産天然い草の畳」でしょうか。

 

近年は希少品ともいえる「国産天然い草畳」、お値段もけっして安くはありませんが、品質の良さは日本国内だけでなく、世界的にも認められています。

 

それでは、その「ひとクラス上の畳、高級品の良さ」とはどのようなところでしょう。ひとことで表現すると、「本物である!」ということでしょう。

 

ひとクラス上の上質な畳の良さは、見た目の美しさはもちろんですが、何よりも「安心できる品質」ではないでしょうか。

良質な素材で作られていることはもちろんですが、熟練の職人さんが丁寧に仕上げたものは、細部の仕上げの滑らかさ、つなぎ目の美しさに表れ、物作りの素晴らしさを感じることができます。

 

畳に限らず、上質なものには美しさと気品があります。

 

ひとクラス上といわれる高級品の畳は、「本物の畳屋さん」でしか扱っていませんが、そのお値段はどのくらいなのでしょう。

 

高級品といわれる畳とはファッションでいえば「オートクチュール」のようなもの、すでに出来上がっている既製品とは異なります。

生地から選ぶ高級スーツのように、職人さんと相談しながら注文するオーダーメードです。

畳の場合ですと、主材料である「畳表」、「畳床」、「畳縁」を選び、注文します。

 

畳の芯になる部材の「畳床」は「国産藁床」、「畳表」は「国産天然い草」、「畳縁」は「麻」と、ひとクラス上の素材を選んでオーダーした際のお値段はどのぐらいでしょう。

信頼できる畳屋さんにたずねてみたところ、「2万円ぐらいからできます」とのことでした。

 

多くの人にとって、素敵な住まい作りはとても大切です。

そんな期待に応えてくれる上質さは、豊かなライフスタイルに欠かせないものですよね。

 

 

 

お値段がリーズナブル 手に入りやすい畳の格安品のデメリット

 

f:id:tatamijouhou:20190926115344j:plain

 

 

畳の購入を考える際に、お値段がリーズナブルというのはうれしいですよね。

 

格安なお値段で畳を手に入れることができればいいな!

そう思うのはどなたも同じではないでしょうか。

 

一方で、「格安だけど、大丈夫かな?」という不安もあったりもしますよね。

 

そこで今回は、「手に入りやすい畳の格安品のデメリット」について検証してみましょう。

 

どのような物でもそうですが、値段の決め手となるのはその素材です。

 

畳の場合ですと、畳表の材料である「い草」の品質や使われる本数により、

お値段が異なります。

 

高品質な畳表の素材は、良質な「い草」であることはもちろんですが、畳表を織る際に使われるい草の本数も多く、最上級の物では約8000~10000本。

い草をたっぷりと使いしっかりと丁寧に織り込んである畳表は厚みがあり、弾力性、耐久性に優れています。

 

対して、格安品は品質が劣る「い草」が使われ、本数も少ないという可能性があります。品質が劣るい草は、表皮が薄いだけでなく、中味がしっかり詰まっていないため脆く、弾力性や耐久性に難があります。

物によっては数ヶ月で畳の表面が剥がれササクレができてしまうなどということもあります。

 

そして、格安品のいちばんのデメリットとしては、栽培過程や流通経路が明瞭でない物が多いことです。

格安品は「中国産」であることがほとんどで、「国産」のように品質管理が厳密ではなく、栽培過程や農薬の散布状況なども不明瞭であったりします。

 

また、い草の色を青く綺麗に見せるため染料で色を付けている物もあり、どのような染料が使われているか不明であったりします。

 

このように畳の格安品にはさまざまなデメリットがあります。

今回、格安品の例として挙げた「中国産」ですが、全ての「中国産」がこのようなデメリットがあるわけではありません。

近年は品質も向上しており、中国産だから品質が悪いと決めつけてしまうのは短絡的ですが、栽培過程や流通経路の明確さでは国産に勝るものはないといえるでしょう。

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

畳の手入れの仕方で寿命がかわる!畳を長持ちさせる3つの習慣

 

 

畳のお手入れをする前に知っておきたい畳の仕組み

 

 

f:id:tatamijouhou:20190906105024j:plain

 

 

 

畳はお手入れの仕方で寿命がかわります。

 

まちがったお手入れで畳の寿命が短くなってしまう、

なんてことになったら、もったいですよね。

 

そのために、まず畳の仕組みを知っておきましょう。

 

畳の構造はたいへんシンプルです。

「畳床」、「畳表」、「畳縁」、主にこの3つの部分からできています。

 

「畳床」は幾重にも重ねた稲藁を圧縮して作られ、 畳の土台となる芯の部分です。普段私たちの目には触れませんが、断熱効果、調湿作用、弾力性など、さまざまな重要な役割を担っています。

 

「畳表」は天然のい草を編み込んで作られた、畳床の表面を被う部分です。

主材料である「い草」はたくさんの優れた機能があり、スポンジのような内部にたくわえた水分を吸放出し空気中の湿度を調節し、自然の調湿機能の役割を持っています。

また、「い草」には空気の浄化作用、リラックス効果などがあり、畳の香りに癒されると感じるのはこのためです。

 

「畳縁」は畳の長辺に縫い付けられる布の部分です。

土台である「畳床」に「畳表」を固定し、畳表の角の摩耗防止や畳を敷き合わせる際にできやすい隙間を〝しめる〝などの役割があります。

 

このように、畳の構造と各部に使われている素材には、それぞれ大切な役割があり

、快適に暮らすための仕組みと知恵が活かされています。

 

近年では技術の進歩や住宅事情の変化などにより、さまざまな素材の畳も増えていますが、畳の基本的な構造や製法に関しては大昔から変わりません。

 

畳の仕組みを知ることは、効果的なお手入れの仕方を知ることにつながります。

美しく保たれた畳は、丁寧な暮らしを感じさせます。

効果的なお手入れで、お部屋だけでなく心もスッキリと整いそうですよね。

 

 

 

知らないと損をする!効果的なお手入れの仕方とは

 

 

f:id:tatamijouhou:20190906105339j:plain

 

 

 

畳を美しく快適に保っておくためには、お手入れが必要です。

 

『手間がかかりそう・・』『なんだかよくわからない』

ついついそう思ってしまいがちですよね。

 

そこで今回は、『効果的なお手入れの仕方』についてご紹介いたしましょう。

 

効果的なお手入れ仕方のポイントは、畳を傷めることなく清潔に保つことです。

 

まずはお掃除の仕方、畳のお掃除は掃除機を使ってという方が圧倒的に多いと思います。

 

《掃除機》

掃除機をかける際は、畳の目に沿って優しくかけるようにしましょう。

ゆっくりとホコリを吸い込むように意識するといいですね。

掃除機のヘッド部分を畳に強く押し当てて動かしたり、左右に動かしたりしないよう気をつけましょう。

 

《拭き掃除》

月に1回程度、拭き掃除も取り入れましょう。

原則はから拭きですが、汚れが気になるようなら、固く絞った雑巾を使いましょう。この際、水よりもお湯を使うほうが乾きやすいのでおすすめです。

また、市販のお掃除シート(畳用)をお使いになるのも便利です。

 

拭き掃除も掃除機と同様、畳の目に沿って優しく拭くようにしましょう。

 

《換気》

お天気の良い日は、窓を開けお部屋の空気を入れ替えましょう。

畳は調湿機能に優れていることが利点ですが、湿気を吸い込みやすい性質です。

高い湿度が続くと、畳が湿気を吸ったままの状態になり、カビやダニの発生原因にもなります。

こまめに換気し、畳に風が通るようにしてあげましょう。

 

 

お掃除も換気もほんのちょっとしたことですが、畳を良い状態に保っておくことつながります。

 

丁寧に取り扱うことで、畳には自然素材独特の風合いが生まれ、趣を感じることができる魅力があります。

 

年月を経て、美しく変化する畳を楽しみたいですね。

 

 

 

畳の寿命がのびる!身につけておきたい3つの習慣

 

 

f:id:tatamijouhou:20190906105635j:plain

 

 

 

畳には寿命があるのをご存知でしょうか?

 

また、3年で「裏返し」、5年で「表替え」と、畳は定期的なメンテナンスも必要です。

 

畳をいつも美しく快適に保っておくためには、定期的なメンテナンスと共に、ちょとしたお手入れも大切です。ほんのちょとしたことですが、日々の習慣にすることで畳の寿命は大きく変わってきます。

 

それでは、畳を長持ちさせるためには、どんなことを習慣にすると良いのでしょう。

今回は、『畳の寿命がのびる!身につけておきたい3つの習慣』について、お伝えいたしましょう。

 

畳の劣化を早める原因は、「埃」、「湿気」、「日焼け」、主にこの3つです。

 

①埃をためない

汚れが気になったときにサッとお掃除するのが、綺麗を保つコツ。

気になるホコリは、日々のちょっとした心がけでグッと少なくなります。

 

②湿気をためない

畳は湿気に弱い性質です!

湿気をためてしまうと、カビやダニの発生原因になってしまいます。

畳のお部屋は、常に換気を心がけ、風通し良くしておきましょう。

 

③日焼けさせない

直射日光は大敵です!

畳の表面は日光に当たると日焼けの跡ができたり、変色したりしてしまい、畳の劣化を早める原因になります。そのため、日光が当たらないよう配慮が必要です。

西日が当たるお部屋や、窓が大きく強い日差しが当たる場所には、遮光カーテンを設置するなど、日差しをさえぎる工夫をしましょう。

 

 

畳の劣化を早める原因になる、「埃」、「湿気」、「日焼け」、この3つに気をつけるだけで畳を良い状態に保ち、長持ちさせることにつながります。

 

日々のちょっとした心がけですが、習慣にしていきたいですよね。

 

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

 

畳のお掃除どうしてますか? 気になる汚れを見つけたらまず試すべき方法とは! 健康被害をもたらす青カビやダニを退治する効果的な方法とは!

 

 

お掃除中に畳に汚れを見つけたら
まず試して欲しい方法とやってはいけないNG行動とは?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190903101842j:plain

 

 

畳に汚れを見つけたら…

皆さん、どうやってお掃除していますか?

 

畳は、普段の掃除なら簡単にできます。

掃除機や箒で掃いたりして汚れや埃を取る…

 

考えてみると、普通の掃除と何ら変わりありませんよね。

 

でも、畳はフローリングなどと比べるとかなりデリケートな床です。

フローリングでは問題なくても、畳ではタブーの掃除法があるのです。

 

まずは、汚れを見つけた場合の簡単なお掃除方法とやってはいけないNGお掃除法を解説しますね。

 

まず、畳は一般的に掃除機よりも箒を使う方が良いです。

畳の目に沿って掃除して下さい。

畳の目に沿わないと、い草を痛めるからです。

 

もし、掃除機でお掃除するなら、畳一枚につき、1分くらいかけてゆっくりと埃やゴミを取って下さい。

 

それが終わったら、箒や掃除機で撮りきれなかった埃を乾いた雑巾で、乾拭きしてください。

さらに、ヘリに汚れがある時は、固く絞った雑巾で水拭きし、あとできちんと乾拭きをして下さい。

 

次に、NGのお掃除方法なのですが…

 

例えば、畳が汚れたとき、重曹を使いたくなるかもしれませんが、これは気をつけてやらないとNGです。

畳の色が褪せる原因になるからです。

 

そして、ヘリの埃に掃除機をかけるとヘリが痛むのでヘリを避けることです。

 

また、しつこい埃が気になっても、粘着式カーペットクリーナーもNGです。

粘着力で、畳のい草がほつれたり、毛羽立ったりする原因になります。

 

以上が、汚れを見つけたときにできる対処法・普段のお掃除方法とNGお掃除方法です。

 

でも、畳といったら、天然素材のものもあります。

もし、あなたの畳が天然のい草のものだったら、1番の敵は…そう、カビとダニです。

 

 

健康被害をもたらす青カビやダニ
あなたの今の掃除方法で防げてますか?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190903101957j:plain

 

 

今挙げた掃除方法ですが、カビやダニへの対策としては弱いです。

 

まず、カビが繁殖する要素には、対処できていません。

実は、カビ対策には、掃除機も良くないのです。

 

カビそのものは掃除機で吸い取れるのですが、掃除機の排気口からカビの胞子が含まれた空気が排出されてしまうため、カビを撒き散らす事にさえなりかねません。

 

カビができている畳には、すぐには、掃除機は使えないのです。

 

また、キッチン用のカビ除菌剤もやめた方がいいです。

カビには効果的でも、畳が変色してしまいます。

 

また、カビは水分や湿気を好むので、雑巾での水拭きもカビの繁殖を促進してしまいます。

どうしても使う場合はやはり、先ほどの通りしっかり乾拭きはした方がいいでしょう。

 

熱湯でも、カビを殺せますが、水分が残ってまたそれにカビが生えていきます。

熱湯もおすすめしません。

 

次に、ダニですが、ダニは人間のフケや垢など、身体からの排出物を餌としているヒョウダニとそのヒョウダニなどを食べるツメダニが主に知られています。

 

地方などでは、マダニが人間に噛み付くケースもありますが、ツメダニも他のダニだと思って人間の身体に噛み付くことがあります。

 

ダニには、掃除機での掃除が効果的なのですが…

 

カビ掃除とダニ掃除は、実は矛盾する対照的な方法が効果的なので、両方を退治する場合には、気をつけないといけないのです。

 

まず、ダニには掃除機が有効なのに、カビだと掃除機では、胞子を撒き散らしてしまう…

 

二つ両方を一度に退治するのは難しいようです…

 

困ったことですね。

そこで、目からウロコのお掃除方法がありますので、それらをうまく使い分けて、カビとダニを両方上手く退治して下さい。

 

目からウロコの掃除方法
青カビやダニから畳を守る効果的な方法3選

 

 

f:id:tatamijouhou:20190903102134j:plain

 

 

ここでは、2つのお掃除方法とカビとダニから畳を守る注意事項をお伝えします。

 

そのうち一つは、カビと畳にしつこい汚れを見つけたときのお掃除方法で使うものと合わせて、青カビやダニを防ぐことができます。

 

・カビとダニの掃除ークエン酸でお掃除と丁寧なカビ落とし方法

 

方法①畳のカビとダニの掃除での対策ークエン酸を使っての方法。

 

それが、クエン酸を使った方法です。

 

クエン酸は、殺菌効果があるので有効です。

注目は、防止効果。

防カビ効果もあり、ダニの発生も防げます。

 

やり方は以下の通りです。

 

バケツに水とクエン酸を入れます。

クエン酸の量は、バケツ半分につき小さじ1杯。

かき混ぜてできたクエン酸水に雑巾をつけて、固く絞り、畳の目に沿って拭いて、最後に乾拭きで仕上げます。

 

でも、優れた効果を持つこのクエン酸も、新しい畳に使うと色が変色する原因になるので、新しい畳にはしばらく使わない方が無難です。

 

方法②丁寧なカビ落としとダニ除去の方法もあります。

 

①床用ワイパーのドライシートで畳のカビをそっと落としていきます。

これで、カビの胞子が取れていきます。

②乾いた目地ブラシで畳の目に沿って軽く撫でてもう少し深い胞子を取り除きます。

エタノールをスプレーでかけて除菌します。エタノールは蒸発するため水分をカビに与える心配がないからです。

④色が濃いカビには、重曹をかけてからエタノールを振りかけます。さらにそれを乾いた雑巾で拭き取ります。

重曹アルカリ性なので、い草の天然成分に黄ばみがでて、畳の中に重曹の成分が残ったりすると黒ずんで汚れになって落ちません。

でも、黒カビが生えた時のみ、気をつけて慎重に重曹を使うなら効果的なのです。

⑤カビの匂いがあるところに酢水をスプレーして乾いた雑巾で拭き取ります。

酢は天然の無害な素材なので、安心です。

⑥そのあと、掃除機でダニ対策をしましょう。

掃除機がダニ対策にはもってこいなので、ここで掃除機です。

 

ダニは暗い場所を好むので、掃除機をかける前に灯を消して1時間ほど時間をおいておびき出して、まとめて吸い取ると効果的です。

 

もちろん、カビ除去をきちんと終えてからダニ掃除を掃除機をかけるなどした方がいいでしょう。

 

また、布団乾燥機を畳に直置きして、掛け布団や掛け布などをかけて高温で、ダニを死滅させる方法もあるので、カビ対策で掃除機の使用のデメリットが気になる場合は、そのようにしてください。

 

もし、カビが深刻なくらいまで生えてしまったら、畳を外して、裏も掃除してから、日当たりと風が通る場所に置いて干し、乾燥させてカビを除去してください。

 

方法③普段からカビ・ダニを繁殖させない環境を作ろう!

 

カビは、湿気。

ダニは、垢などの排出物…だけではなく湿気も繁殖の要因です。

 

この二つの要素を普段から丁寧に防ぐことが、カビとダニの防止方法です。

 

カビは、湿気が1番の繁殖要因。

 

畳の上に、カーペットや絨毯など敷物や何か畳の通気を塞ぐものを置かないことも、部屋の通気性を良くすることでも、防げます。

 

洗濯物の部屋干しも湿気の原因ですね。

できるなら、洗濯物は外で干しましょう。

 

それと、換気の悪い部屋ならば、扇風機やサーキュレーター、除湿機を使って湿気過多にならないようにする工夫も有効です。

 

ダニは、普段からフケや垢などを取り除くことを怠らないことが大切です。

洗濯物の部屋干ししないことも畳にカーペットや絨毯を敷かないようにしていくなどのカビ対策も通用します。

 

 

健康的な天然素材の畳は、リラックス効果やその他、有害物質を除去してくれるなど人体への良い影響もある、ステキな床素材です。

 

あなたの部屋の畳のメリットを最大限に活かすために、大敵になるカビやダニが繁殖してしまわないように、しっかりとメンテナンスを怠らないようにしていきましょう!

 

 

 

tatamijouhou.jp

畳の耐久年数はどれくらい?交換時期や費用を徹底解説!

 

畳の交換時期はいつ?見逃してはいけない3個のサイン

 

 

f:id:tatamijouhou:20190902102840j:plain

 

 

畳の交換時期はいつ?

 

畳の傷みが目立ってきたけど、

交換したほうがいいのかな?

なんだかよくわからない。

 

そのような疑問をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

 

そこで今回は、『畳の交換時期、見逃してはいけない3個のサイン』について

お伝えいたしましょう。

 

1.弾力がなくなってきた

2.表面がデコボコしてきた

3.畳と畳の間の隙間が広がりスカスカしてきた

 

このような状態を見つけたら、畳の交換時期のサインです。

 

 

畳は消耗品です。

畳の耐用年数について、特にはっきりした決まりはありませんが、

交換は畳本体が傷んでしまったとき。

 

交換のタイミングは畳の品質や種類、日ごろのお手入れ、設置環境、使用状況により、全く異なります。

5年で使い物にならなくなる畳もあれば、10年、20年でも問題ない畳もあります。

基準となるのは見た目や使用感ですが、自分ではまだ替えなくても大丈夫と思っていても、見る人によってはボロボロに見えてしまうかもしれません。

 

畳に弾力がなくなり、表面がデコボコしたり、畳と畳の間の隙間が広がりスカスカしている感じがあれば交換を検討してみましょう。

 

畳の交換時期のサインは見つからなくても、『畳表面の変色や汚れが気になる』、『ささくれが目立ってきた』ということもあるかと思います。

そのような場合は、畳本体はそのままで、畳表面の畳表を裏返す『裏返し』、

畳表を交換する『表替え』という方法で畳をよみがえらせることもできます。

 

『交換』、『裏返し』、『表替え』、どの方法が適しているのか、

ご自宅の畳の状態を的確に判断するのは意外と難しいかもしれません。

 

『自分では判断できない』、『よくわからない』など、畳のことで迷ったり、

気になることがあったら、畳屋さんに相談してみましょう。

 

 

畳の交換費用はどれくらい?知っておきたい交換方法と費用の相場

 

 

f:id:tatamijouhou:20190902103009j:plain

 

 

畳を交換したいな。

 

そんなとき気になるのは、費用ですよね。

そして、どんな交換方法があるのでしょう?

 

今回は、『知っておきたい交換方法と費用の相場』について、

お伝えいたしましょう。

 

まず、『交換方法』からご説明いたしましょう。

 

畳の交換は、「裏返し」「表替え」「新畳に交換」の3つの方法があります。

 

畳の構造は、中の芯の部分にあたる畳床、畳表面につけられる畳表、そして畳縁、主にこの3つからなります。

『新畳に交換』とはこの3つ全てを新しくすることです。

 

また、「畳表」を裏返して張り替える『裏返し』、「畳表」を新しい物に取り替える『表替え』という方法で畳をよみがえらせることもできます。

 

このように畳の交換は、3つの方法があるのを知っておきましょう。

 

 

次に、『費用の相場』についてご説明いたしましょう。

 

畳の交換費用は、「裏返し」、「表替え」、「新畳に交換」、それぞれの方法により異なります。

 

◆裏返し

   約5000~8000円

畳表を裏返し、畳縁を新しく付け替えます。

 

◆表替え

約7000~30000円

畳表と畳縁を新しく付け替えます。

 

◆新畳に交換

約12000~50000円

畳床、畳表、畳縁、まるごと全てを新調します。

 

 

いちばん費用がかからない「裏返し」は、畳表を裏返し、畳縁を新しく付け替えることにより、畳をよみがえらせることができます。

畳がまだあまり傷んでいない、畳表の再利用ができる状態であればこの方法がおすすめです。

 

「表替え」は、畳表と畳縁を新しく付け替え、畳の芯の部分の「畳床」を再利用する方法ですが、使用する畳表のグレードにより費用は異なります。

 

「新畳に交換」はまるごと全てを新調する方法で、こちらも使用する畳表や畳床のグレードにより費用は異なります。

 

「表替え」や「新畳に交換」の費用は、使用する畳床や畳表のグレードにより決まります。お手頃な中国産から、ハイグレードな国産い草まで、さまざまなタイプの畳がありますが、ここでは一般のご家庭用畳の平均的な価格(一畳分)をあげてみました。

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

畳の部屋に住んでいる人に聞いてみた フローリングでは味わえない実感できるメリットとは?

 

 

畳の専門家が語る畳のメリット5個

 

 

f:id:tatamijouhou:20190830102551j:plain

 

 

畳にはさまざまなメリットがあります。

 

今回は、『畳のメリット5個』についてご紹介いたしましょう。

 

 

1.調湿機能

優れた吸放湿性。

い草がスポンジとなって湿気を吸収し、畳床に含まれる空気が湿気を放出してくれます。ジメジメした季節には、空気が乾燥している季節は水分を放出する調湿機能があります。

 

2.断熱性

夏は涼しく、冬は暖かい。

5㎝ほどの厚さの畳床は、その材質の中にしっかりと空気が詰まっています。空気は熱を伝えにくい性質があり、冷たい空気もシャットアウトしてくれます。

 

3.遮音性

吸音効果がある。

畳の部屋は落ち着きと静けさを感じます。これは畳に含まれている空気が余計に音を吸収してしまうからです。この吸音効果のおかげで、畳の部屋は静かに感じ、足音の響きを抑えてくれます。

 

 

4.弾力性

適度なクッション性。

スポンジ状になっているい草の構造と、畳床に含まれる空気が衝撃を吸収しクッションの役割を果たしてくれます。

畳の上を歩くととても心地良いのは、この適度な弾力性のおかげです。

 

5.リラックス効果

い草の香りは森林浴と同じ。

畳の懐かしく清々しい香りはい草によるものですが、い草の香りは鎮静作用があり、心を落ち着かせてくれます。

また、二酸化窒素を吸収する働きがあり、空気の浄化作用もあるため、森林浴と同じようなリラックス効果をもたらしてくれます。

 

 

このように日本の気候風土にぴったりな畳は、自然素材のメリットを存分に活かした床材といえます。

夏に感じる清涼感、冬に感じる温もり、他の床材では得ることができない優れものです。

 


一般の人が実感しているフローリングにはない畳の良さってどんなところ?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190830102717j:plain

 

 

 

『フローリングにはない畳の良さ』とは、どんなところでしょう?

 

畳の部屋に住んでる人に聞いてみました。

 

・い草の匂いが好きで、ゴロンと横になるのが好きです。

   フローリングでは冷えるしクッション性もないので、ゴロンとくつろげま

   せん。

 

・畳い草の香り、質感に癒されます。

   そのまま座れる、 寝られる気軽さが良いです。

 

・畳は夏はサラッと涼しくて、冬は暖かく感じます。

   

 

・家の中で一番くつろげる空間です!

 

・子育て、孫育てに、畳は最高です。

   走って、転んで、畳はクッション性があり、フローリングのように固くな 

  いのが良いですね。

 

・雛飾り、五月人形を、床の間から畳にかけて使用しています。

   日本の伝統的な季節の行事を楽しめるのが良いです。

 

・家事(アイロン掛けなど)、趣味(絵葉書作り)、手紙を書くなど、

   何か落ち着いて作業をしたいときにピッタリ。

   子供たちの宿題も、たとえばば書き初めは和室のほうが心穏やかに書ける   

   よう。

 

・心が落ち着き、集中できます。

   ちょっと気を引き締めたいときなど、緊張感を感じられるのが良い。

 

 

このように、たくさんのご意見がありました。

畳の部屋に住んでいる人たちが実感している『畳の良さ』は、フローリングでは味わえないものばかりですね。

 

癒しやくつろぎなど、リラックス効果を感じている人がいる一方、集中力や緊張感など、精神的な効果を実感している人も。

 

リラックスばかりでなく、ピリッと気分を引き締めたいとき、日々のさまざまなシーンで感じる畳の魅力。

 

生活様式の変化によりフローリングのお部屋が増えた現代において、

畳は『贅沢品』といえるかもしれません。

機能性はもちろんですが、精神的充実、心の贅沢を実感できるのは畳ならではの魅力ですよね。

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

和室をオシャレにする方法! 畳の種類は一つじゃない!こんなにも増えた畳のラインナップ

 

 

昔に比べて選べる種類が増えている!最近の畳事情とは?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190829133122j:plain



 

畳は日本古来の伝統的な床材です。

 

ひと昔前まではどこのご家庭にもあった畳のお部屋、

畳中心の生活がごく当たり前のライフスタイルでした。

 

近年では和室のないお家もめずらしくはありませんが、

『やっぱり畳がいい!』『和室が欲しい!』とお考えの方も

少なくないようです。

 

そのような需要に合わせ、フローリングにも設置しやすい『ユニット畳』やバリエーション豊かな『カラー畳』など、畳の種類は増えています。

 

伝統的な畳の素晴らしさはもちろんですが、新しい素材やお色、機能面でも優れた製品に人気は上昇傾向にあります。

新たな『畳ブーム』といってもいいかもしれませんね。

 

その『畳ブーム』の主流となっているのは、やはり『ユニット畳』でしょう。フローリングのお部屋にも設置しやすく、豊富なカラーバリエーション展開により、様々なインテリアに合わせることができるのが魅力のようです。

和モダンなお部屋だけでなく、北欧風やアメリカンなインテリアとの相性も良く、伝統を活かしながらも遊び心あるコーディネートを楽しめるアイテムとして需要が高まっています。

 

畳の表面に使われる素材は、主に『い草』『和紙』『樹脂』の3種類ですが、その中でも、『和紙』や『樹脂』は耐久性に優れ、撥水効果のあるものなど、実用的な機能が備わったものが人気です。

 

従来の『い草の畳』だけでなく、さまざまなタイプの登場により、畳の種類はおどろくほど豊富になりました。

 

お部屋のイメージや、ご家庭のライフスタイルなど、ご自分の好みに合わせて選択肢が増えるのは、うれしいですよね。

 

オシャレな畳のコーディネート、考えるのが楽しくなりそうです。

 

 

畳を変えるだけでこんなにも違う!
和室の驚きのビフォーアフターをご紹介

 

 

f:id:tatamijouhou:20190829133011j:plain

 

 

 

『畳を変えたい!』『お部屋の雰囲気を生まれ変わらせたい!』

 

模様替えやリフォームの機会に、新しいタイプの畳はいかがでしょうか。

 

伝統的な『い草の畳』の素晴らしさはもちろんですが、

畳のイメージを一新する、進化した畳をぜひ知っていただきたい!

 

今回は、新しいタイプの畳の『和室の驚きのビフォーアフター』を

ご紹介いたします。

 

 

 ◆『スーパーハイブリッド畳表&茶殻消臭畳床』(畳工房のぐち)

 

- 施工前 -

 

f:id:tatamijouhou:20190829142036j:plain

 

 

ごくふつうのい草畳で、表面もかなり傷んでしまっています。

 

 

- 施工後 -

 

f:id:tatamijouhou:20190829142129j:plain

 

 

和紙50%、天然い草50%を使用した市松織りのスーパーハイブリッド畳表です。

本紫梅模様の縁が個性的でおしゃれですね。

 

 

f:id:tatamijouhou:20190829142433j:plain

 

 

畳表:スーパーハイブリッド畳表 市松織り001

畳床:伊藤園茶殻入り消臭さらり床50mm 

畳縁:オリジナル 梅の花 本紫色     

 

和紙畳と撥水天然いぐさで織っていただいた、オリジナルの畳表です。

(※畳工房のぐち)

 

 

デザイン性だけでなく、機能性にも優れたスーパーハイブリッド畳は、

畳の常識を超えるといっていいでしょう。

 

畳床は消臭効果のある『茶殻入り消臭さらり床』を使用。

 

『消臭さらり床』は緑茶成分の働きにより、ペットやタバコの臭い、有害物質のアセトアルデヒドなどを吸着する優れた消臭性が確認されています。

 

また、茶殻の有効活用、木材の使用量削減など、環境に配慮した地球に優しい畳床です。

 

それぞれの素材の特徴を活かし、工夫を凝らした畳は、従来の伝統的な畳の良さも持ち合わせながら、優れた機能性と斬新なデザインで新しいタイプの畳に進化しています。

 

ごくふつうの和室からスタイリッシュな空間に生まれ変わらせるハイブリッド畳、施工例以外にもさまざまなタイプのものがあります。

 

自分だけのこだわりの畳を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

tatamijouhou.jp