畳と和室の情報ブログ

和室の魅力と暮らしに役立つ畳の情報をご紹介しています。

選ぶのが大変?いろいろある畳の種類 使われるい草だけでも種類がたくさん 最近注目の高い琉球畳やフローリングに使えるユニット畳のオススメをご紹介

 

 

ご存知ですか?畳に使われるい草にもたくさん種類があります。
い草の種類によって違う得られる効果とは?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827131127j:plain

 

 

 

畳に昔から使われている原料、「い草」。

自生のい草と栽培のい草があることはご存知でしたか?

 

実は、い草はかつては、食べてよし、浸かってよし、敷いてよしで、薬草に使用できた製品でもあり、多くの使い方があった便利な品でした。

 

畳で使うものは、畑で少し育てて、後に水田で栽培し、初夏に収穫されます。

米よりも手間がかかる…そんな話さえあります。

 

農家の血と汗と涙の結晶…それが畳の材料になるのです。

 

しかし、現在のい草のシェアを見てみると…中国産が70%のシェアで、化学表が10%、日本産が20%のシェアです。

危機的な状況とも言えるでしょう。

 

しかし、最近健康志向で日本産のい草も人気なのです。

 

い草で作られた畳には、リラックス・集中力アップ効果も報告されています。

さらに、最近の研究では、抗菌効果など多くの効能も取り上げられています。

二酸化窒素やシックハウスの原因物質であるホルムアルデヒドの吸着機能が優れていますし、吸音効果、保温効果や断熱効果もあります。

 

弾力性があって、子供達が、バランス感覚を鍛えるのにも良い環境も畳だとされます。

 

そして、い草の品種は、「まるい」と「三角い」に大きく分けられます。

「三角い」は大分県の国東半島で栽培されていて、現在ではほとんど存在しません。

 

今は、「まるい」が主流で、熊本産が大半のシェアを占め、ここでは熊本産の「まるい」の品種を紹介します。

 

①「ひのみどり」

草が細く、栽培が難しいけれど、高品質との定評が高いです。

使うほどにつやがでて味わいが出てくるのもグッド!

 

②「夕凪」(ゆうなぎ)

草が太くて固い丈夫な品種です。

茎が硬いのに美しさも兼ね備えています。

 

③「ひのはるか」

長く、綺麗な高品質、美しい畳表になります。

変色防止効果に優れています。

 

④「涼風」(すずかぜ)

一番の新種で、強靭な性質で、大量生産が可能です。

これから畳の人気が加速してくれば、活躍してくれるでしょう。

 

強靭さをとるか、美しさと高級感をとるかはあなたの自由。

美しさと強靭な性質を兼ね備えている品種も、大量生産に耐えられて、安値で国産の畳が手に入るチャンスも今後増えていくでしょう。

 

では、最近、マンションやアパートで暮らす世帯も増えてきました。

そんな中で、注目される畳があります。

 

それは…

琉球畳です。

 

 

最近よく聞く琉球
どんな種類の畳?その特徴とオススメをご紹介。

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827131326j:plain

 

 

琉球畳は、その名の通り、琉球…つまり、沖縄地方の畳から由来しています。

 

琉球畳は、沖縄地方で栽培されていた「7島イ(しちとうい)」というい草を使うものを指す場合が多いです。

その、「7島イ」こそ、「三角い」なのです。

現在は大分県で生産されています。

しかし、大分県で多少作られているとはいっても、現在殆ど生産されてないため、中国産のものや熊本県で中国の「7島イ」を生産して使っています。

 

一般的には、半畳サイズの縁なしのものを指す場合もありますが、縁ありの琉球畳もありますので、一番分かりやすい特徴はい草の種類と編み方ということになります。

 

本物の「7島イ」の場合、新しいものは、表面がザラザラしていて使い込むことで、柔らかくなるという特性があります。

 

琉球畳表は、目積織りという、畳目ひと目に対して、1本の縦糸で織られます。

普通の畳は、「諸目織り(もろめおり)」という畳目ひと目に対して2本の縦糸でおりますが、琉球畳の場合には、縦糸1本なのですね~。

本場ものは、三角形の断面をしている「7島イ」を2つに分けて編んでいます。

 

現在は、目積織りでおられた畳のことを主に琉球畳、あるいは琉球風畳としてとい扱っているところもあります。

 

琉球畳は、基本的には縁なしで、昔は庶民の家で使われていたものです。

縁の材料費がかからないので、コストが安かったのです。

現在では、技術が変わって、縁ありの方もコストが抑えられていて、縁なしの方が贅沢品なのです。

 

オススメは、置き畳。

別名、ユニット畳・システム畳とも言って、部屋の置きたいスペースに置きたい分だけ置けます。

なんといっても、段差も薄くて、そんなに足腰の負担もないです。

 

今の住宅事情を考えると、普通に敷き詰めるにもいいですが、手間や施工費を節約したいならば、やはり、部屋に置くだけの置き畳、つまり、ユニット畳がおすすめなのです。

 

 

 

フローリングのお部屋に和の空間を演出できるユニット畳
ユニット畳の特徴と種類をご紹介。

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827131428j:plain

 

 

 

置き畳、ユニット畳は、カラーのバリエーションも、デザインも素材も豊富です。

琉球畳の「7島イ」のい草から、ポリプロピレンのような汚れにくくて、水洗い可能な素材もあります。

 

しかも、裏面に滑り止めやジョイントが付いたものも多いので、座っていてバラバラになったりする心配もありません。

 

例えば、フローリングに収納箱が付いた畳ユニットは、如何ですか?

 

和のスペースを織り成す畳の椅子に座って、和の座に洋の要素が入った独特の寛ぎが体験できます。

 

その椅子の腰掛ける部分の下に収納スペースがあって、普通の椅子ではありえない、収納空間の実現がなされています。

 

マンションやアパート暮らしで、収納スペースに困る悩みにグッと減らしてくれる、独特の和椅子。

大助かりですよね!

 

フローリングを完全和室にする場合でも、デザインのバリエーションも工夫できます。

縁なしと縁ありの畳を両方入れて、視覚に特別な快感を与えるなど、今までにない畳の敷き方を試せます。

 

メーカーとして、大建工業の和紙製のものなどは、樹脂コーティングで、高い抗菌性と防カビ性も備えています。

 

セキスイは、環境に優しい無機材料を使用し、通気性や耐久性があります。

デザインの種類も明るい色から何でも豊富なので空間をあなたなりにアレンジできます。

 

また、ニトリコーナンでも、お買い得なユニット畳があります。

 

自分の空間を便利にアレンジ出来るユニット畳。

琉球畳から派生した便利製品です。

 

もともとが、昔から庶民派のものですが、現代となっても庶民派であり続ける高性能の素晴らしい敷物なのです。

 

是非、活用をご検討下さい!

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

和室をオシャレなインテリアにするのは難易度高め? 畳のヘリや色でもお部屋の印象が変わる! お部屋をオシャレにしてくれる畳の選び方のテクニック

 

 

和室といえば緑色の畳にちゃぶ台にコタツに座椅子?
おしゃれより実用的な生活感のあるイメージ?
あなたが持つ和室のイメージとは

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827132158j:plain

 

 

 

和室って、皆さんどんなイメージをお持ちでしょうか?

緑色の畳、ちゃぶ台、コタツ、座椅子…あっ…冬にはちゃぶ台の上にみかんが…

 

畳って緑だけ?

それって…サザエさんのような…

 

確かに古典的な…

 

でも、それは結構な人数の揃った家族で食事をするなど、比較的古い(?)日本の家庭のイメージですよね。

あなたの和室って、そんなイメージでしょうか?

 

そうであってもなくても、今や和室は、もっとモダンな存在になってきているのです。

 

例えば、白い風景の和室。

カーテンから降り注ぐ太陽の光、明るい昼間の空間にゆっくりと座るあなた…

いいんじゃないですか?

 

そんな時はホワイト系の畳だってあるのです。

 

そう、畳の色合いも部屋の色合いに合わせて選べるようになってきているのです。

 

それに、リビングの一角に出来る和室も、結構、洋室とマッチングしますよ。

 

内装を変える余裕があるならば、そこを純和空間にして、洋室の中で「和」の息吹を光らせるのもステキですね。

 

それも、最近多彩になってきている畳のバリエーションをうまく使えば、自分だけのアレンジも様々に可能です。

 

内装のうちでも、床に幅広い選択肢を提供してくれるのが、畳の存在なのです。

 

また、和室を田舎の存在だと思う時代ももう終わりです。

都会のマンションやアパートにだって和室を再現できるようになっていますし、自由にあなたの部屋に「和」を表現できるのです。

あなたの持つ和室のイメージは、過去のものでしたか?

もう既にモダンなイメージをお持ちになっていましたか?

それともこれを読んでイメージが変わりましたか?

如何ですか?

 

和室はもっと自由に考えていいのですよ!

 

 

畳の色はひとつじゃない!こんなにたくさんあるおしゃれな畳の色
驚きの畳のカラーラインナップ

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827132508j:plain

 

 

ホワイト系の畳の例を出しましたが、畳の色は多彩になっています。

例えば、現代の畳のカラーの驚きのラインナップ。

ちょっと例を挙げてみましょう。

 

主なカラーのバリエーションには、ブラック系、グリーン系、イエロー系、ブラウン系、グレー系、ベージュ系、ブルー系、ピンク系などなど。

 

また、銀白色、黄金色、亜麻色、墨染色(すみぞめいろ)、乳白色、銀鼠色、栗色、灰桜色(はいざくらいろ)、白茶色、若草色、藍色、薄桜色、胡桃色、青磁色、小麦色…なんていうシックな系なジャンル分けをしているところもあります。

 

今までの畳といえば、緑の畳だけしかない…そんな人にとっては、そんなイメージなんて吹き飛びませんか?

 

例えば、ブラック系・黒に近い系の色の畳を、白い感じの部屋に、なんて如何でしょうか?

ちょっと有り得ない雰囲気に思えますか?

 

いえ、結構な心持ち不思議で、上に登る清らかな白さとどっしりとした落ち着いた下の畳の色が、心に落ち着きと明るさを与えてくれます。

 

それに、ベージュ系、グリーン系、ブラウン系、ブルー系、ピンク系…どれも部屋全体の印象にそれぞれ、安らぎ、自然の中のような癒し感、落ち着き、爽やかさ、暖かみのような要素を与えてくれます。

 

そして、それがそのままおしゃれだということです。

 

でも、「これが絶対にベスト!」というものはなく、部屋の壁の色と雰囲気の組み合わせは、あなたが何に居心地の良さを感じるのか?という個人の感性によって様々です。

 

既成概念にこだわることなく我が道を行く内装を目指すか、誰が来ても快適な印象を持ってもらえて「過ごしやすいな~」っていう部屋作りをして、友人・来客とともに一緒にその雰囲気を共有するのか…それも自由です。

 

畳のカラーラインナップが増えただけでも、部屋のデザインの自由度は、大幅に増えてきます。

あなたの部屋の自分独自空間が古風からモダンに進化した和室内に自由に実現できます。

それが、モダン和室と言われる所以でしょう。

 

そう、畳のカラーバリエーションは、和室の選択肢を増やします。

現在では、カラーの種類は豊富にありますから。

 

部屋のバリエーションも豊かになるので、畳の色のラインナップが多くなるほど、部屋の雰囲気のバリエーションは、もっともっと豊かになるのです。

 

それこそ、驚きのカラーのラインナップがもたらす、ステキな効果なのです!

 

 

畳のへりでもお部屋の印象が変わる。
細かいところでおしゃれに差がでる
しっかり選びたい畳のへり

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827132624j:plain

 

 

では、畳の縁(ヘリ)。

縁とは畳のふちにつけられている織物のことです。

 

主な素材は、ポリエステルやポリエチレン、ポリプロピレンの糸、また、天然ならば、絹糸や麻糸を織り込んだものもあります。

 

昔、一般には、黒色か茶色の絹糸が一般的でしたが、今は多種多様な色のヘリができています。

 

ヘリには本来、隣の畳との畳同士摩擦から本体を守る機能性がありました。

さらに、昔は模様や色の使い分けで、その家の身分分けも表していたとか。

今では、身分なんてありませんから…何でも好きなものを使えますよ。

 

皆さん、どう思われます?

何でもいいんじゃない?なんて!…そんなこと思っていませんよね。

 

縁だって、和室の雰囲気を変える要素ですよ!

 

しっかりと選ぶポイントは、

 

①明るさ

 

日が入って来にくい部屋にこそ明るい色を選ぶと、部屋の印象が明るくなります。

 

②写真だけではなく、実際に現場で色を見て確かめること

 

写真と実際の色に違いがあることも。

見積もりの時に確認すると良いでしょう。

 

③扱う縁の種類の多い業者さんを選ぶこと

 

そもそもものがなければ、選びようがない…ということで、選べるラインナップをたくさん揃えている業者のものを選んで下さい。

 

④家庭の事情によってはシミが目立たないようにすること

 

無地だと何かこぼしたりしてそこだけ色がついたり、日に焼けても色が変色します。

それを目立たなくするために、小さな子供さんなどがおられるご家庭では、出来るだけ柄があるものを選ぶのも賢いやり方です。

 

そして、ヘリの選び方で、おしゃれにも差が出る?

そうです。

それを証明するよう、いくつか例を挙げましょう。

 

・例えば、桜色のヘリ。

いつでも、春を感じる色合いにベージュの畳表…

部屋が明るめなら、鬱っぽい気分の時、嫌な気持ちだって吹き飛ばしてくれそう!

 

・迷彩柄もあります。

部分的に、畳がジャングルに…なんてね!

部屋の雰囲気に、おしゃれ感と何だか癒しのアクセントも加えてくれそうですね!

 

・シンプルな三角のデザインの赤での模様で、明るくて可愛い畳の部屋にもできます。

シンプルな模様と温かみのある色合いで、冬なら、部屋に温度感を、夏なら、その赤みがかった色が温度を吸収して、暑さから守ってくれそう?

それとも、暑熱順化を助けてくれる色かも!?

 

 

おしゃれな和室をつくるには?
しっかりイメージをつくって畳の色やヘリをトータルで考えよう!

 

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827132759j:plain

 

 

あなたの和室をあなたの自由なイメージで、おしゃれな和室にしたくありませんか?

そのためには、あなたの中にその和室のしっかりとしたおしゃれのイメージ、マスタープランが必要です。

 

イメージしにくいな~、という方のためにどんな利用法があるのか、畳以外の部屋全体の要素のイメージをどう考えていくと良いか見ていきましょう!

 

①和室にする際に、以前洋室だったならそのカーテンや照明、ベッドなどをそのまま使用して和室にフィットさせてみる

②元々和室なら、障子や襖も自分なりの心地良さにアレンジしてみる

③和室を洋室にアレンジして畳を入れてみる

 

その中で、畳の色やヘリのデザインで自分のベストチョイスを考えていくと良いでしょう。

では、それを考えた上での畳とヘリとの関係に限定し、この両者のバランスを取ったイメージの選択肢をいくつ挙げてみましょう。

 

⑴畳もヘリもさっぱり系

 

ホワイト系など淡い系か、グリーン・ブルーなどの明るい感じの色の畳とシンプルな色とデザインとヘリを合わせたさっぱり系は、如何でしょうか?

 

部屋の雰囲気が爽やかになってくるでしょう。

そして、もしお好みならば、その他の内装も、あっさり系にキメれば、全体として日頃の疲れをスッと抜いてくれるような、そう、部屋に入るとサイダーを飲んでサッパリしているような空気感が実現できます。

 

⑵畳もヘリもごっつい系

 

部屋全体か、もしくは床そのものに重厚感や重みを与えたいという人には、畳の色も落ち着きを醸し出す濃いものを、ヘリもこったデザインのものを組み合わせるといいでしょう。

 

部屋か、床の重みある感覚が、あなたの心にどっしりとした落ち着きを与えます。

ヘリのデザインを複雑なものにすることで、更なる重厚な雰囲気でアクセントを加えてくれます。

 

瞑想でもできそうな感じが良いですよね!

 

⑶畳とヘリの片方だけをごつく、もう片方をさっぱりとキメる

 

どちらかに重厚感を出し、どちらかに爽やかな清涼感を出して、それを組み合わせて使うのもお好みによってアリですね。

 

もし、畳の色を濃く、爽やかなヘリならば、重みある全体に何筋かの清涼感が加わって、落ち着きと明るさがうまくマッチングできるでしょう。

逆に、明るめの色に、複雑めのデザインのヘリをマッチングすることでも、筋が重く際立ち、独特な感じで過ごせるでしょう。

 

しかし、これは、デザインの組み合わせをよく検討して、自分目線で不釣り合いにはならないように気をつけて下さい。

雰囲気があなたの心地良さの基準にフィットしたものを直感で選んで下さいね。

 

重要なのは、全体感としてあなたご自身が過ごしやすいか、心地よく居られるか、というところが、おしゃれのポイントです。

 

心に活力や癒し、求めるものは、その時のあなたの状況によっても違うはず…

その時にあなたのことを大切にして、部屋を自分なりのその時のおしゃれをクリエイトしていきましょう。

それが、あなたにとっての一番ステキな「おしゃれ」の本質ですから!

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

 

おしゃれな畳の使い方 畳は和室だけじゃもったいない! 洋風なリビングに畳を使って和モダンな空間をつくろう

 

 

畳といえば和室で使われているイメージですが最近のお家は和室が減ってきた?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827102502j:plain



 

 

畳を敷くのは和室だけ…

そんなイメージがある人ってどれくらいいらっしゃるでしょうか?

現代の部屋のイメージについて、和洋の共存に違和感ない方は若い老若男女問わず多いのではないでしょうか?

 

まぁ、これは私の勝手な考えですが…

「畳は和室だけのものだ!洋間に畳など許さん!」という方もいらっしゃるかも…

そういうご意見の方にとっては、和室が最近減ってきている、ということはショックかと思いますが、事実そうなってきているのです。

 

和室が減ってきている…

その要因には、生活の欧米化や、フローリングよりも畳の方がコストがかかること、材料費も施工材料も和室が洋室よりも高い、施工も洋室の方が簡単、そんな理由も挙げられます。

 

しかし、生活も和室の機能は寝転がるだけのスペースになっています。

住むには、多くの機能があって、汎用性の高い洋室になる傾向があるという事情もあります。

インテリアを変えるときに洋室の方が融通が利きますし、特に一戸建てが少なくなりアパートやマンションが多くなってきました。

それで、部屋数が少なくなって使い勝手が良い洋室にという流れもあえるのです。

 

そう、一軒家よりもマンションに済む世帯が増えているのです。

都市化の問題です。

 

仏間もない…核家族化が起こり、両親と2世帯で住まなくなってきた…マンションで1世帯、それぞれの家族の分離など、社会全体の問題がそこに含まれているのです。

 

また、お手入れの面では、フローリングは、掃除がワイパーなどで簡単にできます。

畳には、ダニや虫がわく可能性もあり、お手入れが大変。

 

そんな中で、意外なことですが、若者より高齢者の方が足腰が弱いので、床に座れなくて、洋室にする傾向も出てきています。

むしろ、若者の方が和室を好んでいる傾向があるくらい…という話なのです。

 

でも、畳は日本の古来からの文化です。

畳のメリットも大いにあります。

 

い草には、香りに鎮静効果がある、癒しの効果、森林浴の効果があり健康的です。

自然の中で暮らすような効果があるのです。

 

吸音効果があるのは、い草のおった中に空気が含まれているためですし、い草そのものが、資源としてリサイクル可能で、エコです。

 

そんな畳…やっぱり「少しは」部屋の中に取り入れたい…そして、家で寝転んで寛ぎたいな~

そんなことって…

いえ、実は…可能ですよ!

 

 

やっぱり洋風のフローリングのお部屋にも畳が欲しい!そんな方にオススメの畳の使い方

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827102522j:plain



 

 

具体的に見ていきましょう!

洋室に畳を敷くことが、可能になってきているのです。

それも…! 

結構流行っているようで、そんな施工例も調べたらたくさん出てきます。

 

フローリングという硬い無機質な床が、畳を敷くことで、柔らかい床、温かい床になるのです。

空間に柔らかい印象が出せるのも、利点です。

 

そうした畳の使い方は主に3つほどあるのです。

 

1、畳をフローリング全体に敷き詰める

2、部屋の一部に畳を敷く、座って使おうと思う空間にのみ敷く「置き畳」

3、敷居で一段上げた一部の空間を和室にして洋室の中に和室を置く

 

1は、フローリング部屋を完全に畳部屋にしてしまう和室への変更です。

この施工だって、畳業者さんに頼めば可能です。

 

畳は、半畳ものも組み合わせて業者さんがやってくれますし、部屋の床に合わせて施工をちゃんとやってくれるはずです。

 

洋室が完全な和室になります。

 

2は、部屋のフローリングの一部に畳を敷いていく方法で、その部分だけを畳スペースにする方法です。

 

フローリングと畳を共存させるこのやり方も、何かモダンで、部屋のインテリアに新しい風を吹き込んでくれそうで、ステキな使い方です。

 

3のやり方なら、洋室と同じ空間の一角に和室をおける…和室ならではの色々な使い方だって、できますよ。

 

このやり方も現代結構流行りのよう。

うーむ、ステキな感じですね!

 

では、そんな3つの実例を紹介していきましょう!

 

 

 

畳を使った和モダンなお部屋。お洒落な実例をご紹介

 

 

f:id:tatamijouhou:20190827102149j:plain

 

 

ここで畳を使った和モダンな部屋の代表的な実例3つをご紹介します。

 

①では、フローリング全体の上に畳を完全に敷いて畳の和室空間にします。

 

フローリングに敷くことが割と多いのが、琉球畳です。

結構、色々な場面に使えてデザインも洋間にも合うので、自分なりの寛ぎ空間の雰囲気作りに一役買ってくれそうですね!

デザインとして洋室にハマりやすいようです。

 

そして、健康和紙畳表は、ささくれや日焼けになりにくいので、陽の光がたくさん入ってくる部屋などに使えます。

 

②では、部屋の一画に置き畳をして、そこで寛ぎの空間を作るやり方です。

 

フローリング・洋室の一画に畳を何枚か置いて、畳スペースを作ってそこにコタツやちゃぶ台ような和式のテーブル、インテリアなどで和空間を作るやり方もグッド!

 

これは、高さは畳一枚分の厚さのみ、段差も少なくて安心です。

段差もほとんどないので、身障者やお年寄りでも安心です。

 

③では、一段高くした一つの間を仕切って畳を敷いてフローリングと和室を一つの空間に共存させます。

 

段差はあって、お年寄りには不自由かも知れませんが、洋室の雰囲気と合わせた空気感が非常にモダンで、フローリングとよくマッチしますよ。

 

フローリング空間を背に、茶の湯を楽しむなんていう、本当に和モダンな使い方だってできます。

 

ステキな、和モダンな住居は今の居住環境になったからこそ発明された、新型の居住モデル。

洋室と和室のメリットを同時に楽しめるという、欲張りな使い方が、マンションなど限られたスペースでも可能です。

 

是非、内装替えの時に、畳の使用もご検討下さい!

ステキな畳ライフは、もう、あなたのすぐそばにあります!

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

新年やお盆を迎える前に畳を新しくしたい!気になる畳の値段は? 「新調、張り替え、裏返し」価格はいろいろあるけれど あなたにとって一番いい畳の選び方とは?

畳の値段を見てみると一番お得感のある「裏返し」
裏返しのできる人とできない人の違いとは?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190826112159j:plain



 

畳っていいですよね~

雰囲気がいいな…いえ、雰囲気だけじゃないんです。

 

畳は日本の気候にピッタリな機能を持っているのです。

平安時代からその起源があるということからも、畳がかなり日本という国の気候に合わせて進化してきたものだとお分りだと思います。

 

夏は湿気を吸収し、乾燥期の冬はい草が含んている水分を出して湿度を適切に保ってくれます。

 

特に夏の睡眠中の汗を布団から吸収してくれるという優れた機能もあります。

それだけではなく、い草には、断熱機能や畳そのものに遮音性もあるのです。

また、い草の香り成分にはリラックス効果もあるというところもグッドですよ。

 

そんな優れものの畳には、お得な交換の使い方もあります。

それが、張り替えの中で、一番安い、裏返し。

 

え!?裏返し?

畳の裏って結構…というか畳のい草さえないじゃん!

 

違うんです。

畳の本体材を覆うい草で編んだ、畳表というシートの部分を裏返して、その裏を使うという、畳の利用法なのです。

 

それにしても、裏返しって、値段も安いんです。

4000円くらい見込んでおけば大丈夫かと思います。

 

大体2~3年で張り替える場合が多いので、使用状況にもよりますが、それくらいの時期を目安に考えたらいいでしょう。

 

でも、裏返しできない場合って…ある?

まず、畳の状況によっては裏返しをして畳を利用することができない場合があるということ。

問題は、2~3年以上使って、さあ裏返し!といった場合に、裏側にまでシミや日焼け、汚れが浸透してしまっているというケースです。

 

せっかくの裏返しでの再利用が台無しになってしまいます。

なので、何か裏側にまで浸透する汚れやキズをつけてしまうのもNGです。

 

次に、畳の裏返しができる人、できない人もチェックです!

畳を扱う業者さんをチェックしましょう!

 

1つ目は、畳製作技能士の1級、或いは、2級の有資格者で、きちんと畳の専門知識がある人を雇っている業者さんかどうか。

2つ目は、実際の畳の状態を見てくれて、材料のサンプルや事例集も紹介しながら、素人も分かりやすく説明してくれる業者さんかどうか。

 

資格は、例えば、1級なら7年の実務経験などの要件と、実技試験を突破した正統かつ、優秀な畳のプロです。

 

資格の実技試験も通っていない人に仕事を任せるのは危険です。

業者さんに有資格者がいることをしっかりとチェックしましょう!

 

それができる人とできない人との分かりやすい違いです。

だから、裏返しができる人をしっかり見極めましょう!ということなのです。

 

 

畳の張り替えも素材によって値段も色々!
い草は何がオススメ?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190826112601j:plain

 

 

 

裏返しもしてもうちの畳は裏も表も、もう使い尽くした…

次はどうしよう?

次にできること。

それは畳の張り替えの中でも、次の段階、表替えです。

 

表裏両方とも使い切った、畳表、編まれていたい草にも、ここに来て寿命…お別れとなります。

今までありがとう…尻に敷かれてくれて…(それは、旦那さんにも言ってあげてね、奥さん)

 

感謝の気持ちとともに、畳表をほかのものに交換する表替え(あなたが感謝している旦那さんは、交換せずにそのまま使っていて下さいね、奥さん)。

 

表替えの費用は、畳表の素材や種類によって変わります。

大体、1畳につき、5000円~11,000円くらいですが…

ここでは、『リフォームジャーナル』のブログ記事の情報を参考に、3つほど紹介していきましょう。

 

東レペフ加工品 『敷楽』(シキラク

 

耐摩耗性で、擦り切れに強いというメリットのある畳表です。

い草と同じように、ポリプロピレンを加工しています。

色も選択肢が多く、洋風の部屋の雰囲気にも合わせて使えます。

 

表替えの値段は、1畳につき、10,000~15,000円です。

 

自分のオリジナリティあふれる質感の部屋にしたい場合におすすめです。

 

熊本県のい草「夢表」で作った『ござ美人』

 

有機栽培のい草と独特の織り方で生産している純・国内ブランド!

触り心地が凄くいいのが特徴ですが…お値段は…

 

1畳につき、6,800円~12,000円とそんなに高くないのですね!

 

和室感のある部屋や本当に和室におすすめです。

 

セキスイの『美草』(ミグサ)

 

い草の構造をしっかりと再現した、い草に近い質感を持つ新素材です。

ポリプロピレンと天然無機材料をもとにしています。

摩耗・日焼けに強くて、長持ちします。

 

表替えの値段は、1畳につき、10,000円~15,000円くらいです。

 

こうしてみると、『美草』のコストパフォーマンスはベストですね!

 

やはり、普通の住居なら『美草』がおすすめだと思います。

 

ダニの発生などの心配は、天然の場合はリスクとして有ります。

もし、田舎でもなく、特にそれ以上のこだわりもなく、都会にお住まいならば、一番はコストパフォーマンスと耐久性だと思います。

 

 

 

気分一新畳の新調
値段は張り替えや裏返しと比べると高いけど・・・
十分すぎる3個の大きなメリット

 

 

 

f:id:tatamijouhou:20190826112827j:plain

 

 

 

 

裏返し、表替え、やり終えて…畳も表面だけではなく、中身まで劣化してしまう時期がきます。

大体、その寿命は15年とも言われています。

 

それは、新畳を新調することにして、気分を完全に一新する時期と言えるでしょう。

 

新調のメリット…それは…3つ挙げられます。

 

①殆どすべての修繕に対応できること

 

全てを入れ替えていくので、当たり前といえば、当たり前ですね。

 

②値段は、場合によっては安く見積れること

 

新調、表替え、裏返しなど、それぞれの価格は、サイトの情報によって違いますが、表替えでも10,000円前後~20,000円と新調・1畳で10,000円~35,000円くらいと書かれているところもあります。

つまり、畳の種類・業者によっては、新調であっても、10,000円ほど~で済ませるケースなら、畳の廃棄費用1,600円程度を加えても、表替えと同じくらいの価格帯で抑えられるのです。

 

ただ、それは安い業者さんに頼む場合だと思いますので、価格をよく注意して聞いて、ベストな選択を業者さんと一緒に検討して選びましょう。

 

③畳の種類の総入れ替えが可能

 

新調の際、畳の種類を入れ替えて気分も変えて、新型の耐朽性の高いものに変更するなど、今後のコストパフォーマンスの総入れ替えもできます。

 

畳の新調は、判断とタイミングよくやれば、その時の家の状況などで、かなりお得な選択にできます。

 

それは、十分すぎる大きなメリットにすることも可能なのです。

 

もちろん、畳の業者さん選びは、インターネットの検索や口コミ、有資格者在籍かどうかや、会ったときの説明サービスの印象も基準にして、しっかりとお得な業者を選びましょう!

 

皆さんに畳のグッドライフがありますように!

 

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

 

 

試してみたい!意外なものが効果を発揮! 身近なものでできる畳の掃除節約術

畳の掃除に効果を発揮!茶葉がもたらすチカラとは?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190805113155j:plain

 

 

 

畳のお掃除に効果を発揮する『茶葉』がもたらすチカラとは、

どのようなものでしょう?

 

『茶葉』にはさまざまな有用な成分が含まれています。

 

カテキン』や『カフェイン』『フラボノイド』など、よく耳にする言葉もありますが、『何なの?』『よくわからない』という方もいらしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、『畳のお掃除に茶葉がどのような効果があるか』について、ご紹介いたしましょう。

 

お茶にはたくさんの効能があることは、さまざまな機関により研究がなされてきました。

 

※お茶に含まれる成分の『カテキン』は、1929年、理化学研究所の辻村博士により、その存在が確認されました。

 

カテキン』には、『消臭』『抗菌』作用があります。

 

お茶を飲んだあとの『茶ガラ』は、近年ではあまり活用されることはないようですが、ひと昔前までは畳のお掃除に使われていました。

 

使い方は簡単です。

『茶ガラ』を軽く絞って畳の上に撒き、ホウキで掃く、または掃除機で吸い取るだけです。

適度に湿った『茶ガラ』がホコリや汚れを吸着し、ホコリが舞い上げるのも防いでくれます。

 

『茶ガラ』に含まれる成分の『カテキン』は、このお掃除のときにチカラを発揮してくれます。

『消臭』『抗菌』作用があるため、嫌なニオイを防ぐだけでなく、抗菌作用で、より清潔にお掃除ができます。

 

また、『茶葉』のチカラはそれだけではありません。

『茶葉の香気成分』にはリラックス効果があり、気分をおだやかにし、疲労回復にも役立つとされています。

 

ほんのりとお茶の香りがただようお部屋は、それだけで気持ち良いですよね。

お掃除に役立つだけでなく、お掃除の後にも効果を発揮する『茶ガラ』を

使わないのはもったい!

 

化学薬品を使わない方法ですので、小さなお子様やワンちゃん、猫ちゃんのいらしゃるご家庭でも安心ですね。

 

 

 

他にもある!畳の掃除に活用できる便利なものいろいろ

 

 

f:id:tatamijouhou:20190805113836j:plain

 

 

 

畳のお掃除どうなさっていますか?

 

掃除機はちゃんとかけてるし、水拭き、乾拭きも定期的に行ってる。

日々のお掃除、基本的にはそれだけで十分ですよね。

 

『畳はメンテナンスが大切』といわれますが、何か特別なお掃除をしなければいけないなんてことはありません。

 

ですが、『飲み物をこぼしてしまった!』『食べ物をこぼしてしまった!』なんてことはよくありますよね。

そんな、ごく日常の『畳のお掃除に活用できる便利なもの』をご紹介いたしましょう。

 

 

◆塩

どこのご家庭にもある『塩』、畳のお掃除にも役立ってくれます。

使い方は簡単です。

①汚れた場所に適量、塩を撒く

②ホウキで掃き取る、または掃除機で吸い取る

 

塩の粒子が汚れをかき出してくれるだけでなく、水分も吸収してくれますので、飲み物をこぼしたときにも活用できます。

また、塩には抗菌作用もありますので、より清潔にお掃除ができます。

お子様やペットのいらっしゃるご家庭でも安心してお使いいただけるのがいいですね。

 

◆ペーパーモップ

クイックルワイパーなど、ペーパーモップでの掃除はフローリングのお部屋ではごく一般的ですが、ドライタイプのペーパーは畳の乾拭きもできる製品もあります。

中腰の姿勢での雑巾掛けは、身体への負担にもなり、かなり労力が必要です。ペーパーモップを使って、楽な姿勢でお掃除できるのはいいですよね。

 

◆ミニほうき

畳のお掃除には『ホウキが最適』といわれていますが、掃除機の普及に伴い、ご家庭で使われることは少なくなっていました。

ですが、近年、 『小さなホウキがとても便利!』ということで、『ミニほうき』がひそかなブームにもなっています。

雑貨屋さんやインテリアショップなどでは、お洒落な人気アイテムの一つとなっているようです。

 

 

今回は、塩、ペーパーモップ、ミニほうきをご紹介しましたが、どれも特別なものではありません。

とても身近にあるアイテムも、畳のお掃除に役立ちそうですよね。

 

 

 

 

 

 

tatamijouhou.jp

 

和室にもベッドを置きたい! 畳を傷めないための○個の方法

畳の上にベッドを置くとおこる困ったこととは?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190724141918j:plain

 

 

和室にも『ベッドを置きたい!』

 

畳の上にゴロゴロ寝転ぶのはとても気持ち良いですよね。

 

それでも、『やっぱり夜はベッドでぐっすり眠りたい!』

 

毎日の布団の上げ下ろしや、お部屋に生活感が出てしまうのは避けたい。

そうお考えの方にとって、ベッドは必需品かもしれません。

 

そこで今回は、『畳の上にベッドを置くとおこる困ったこと』について考えてみましょう。

 

◆湿気

まずいちばん気をつけておきたいのは『湿気』ですよね。

ベッドの下は風通しが悪くなることが多く、カビやダニの原因になる『湿気』がたまりやすくなります。

 

◆畳に凹み跡がついてしまう

ベッドの重さで畳が凹んしまう。

畳はベッドを置くことを前提に作られていませんので、ベッドの重さによる凹みを避けることはできません。

 

 

◆移動できない

ベッドのように大型家具は、一度設置してしまうと移動させることは簡単ではありません。軽い物でも重さは約20㎏、マットレスまで含めると30㎏以上にもなります。また、大きさもいちばん小さなシングルベッドでさえ畳一畳分より大きく、大人2人がかりでも大変な作業です。

 

このように、『困ったこと』は考えられますが、それぞれ事前に対策をしておくことで防ぐことが出来ればいいですよね。

 

ベッドを置いてから後悔しないためにも、事前に『湿気対策』『凹み対策』、そして、『ベッドを移動させるのは簡単ではない』ということも頭に入れておきましょう。

 

もちろん、小さな家具であってもいざ移動させるとなると、思っていたより大変だったりすることがあります。

 

畳の上には出来るだけ『物を置かない』という工夫も、お部屋をいつも風通し良く保っておくために意識しておきたいですよね。

                                 

 

畳にベッドを上手に置く方法3選

 

 

 

f:id:tatamijouhou:20190724142037j:plain

 

 

 

ベッドのように大型の家具は、一度設置してしまうと移動させるのは簡単ではありません。

 

『やっぱりちがった!』『やり直し?』なんてことにならないようにするにはどうしたらいいでしょう?

 

今回は、『畳にベッドを上手に置く方法3選』をご紹介いたしましょう。

 

1.畳の保護対策

 ベッドを置く場所は『畳の上』です。

 大切な畳を傷つけないよう、設置前にしっかり保護対策をしておきましょう。

また、『湿気』『ベッドの重みによる畳の凹み』などの対策も忘れないようにしたいですよね。

 

 

2.レイアウトを考える

 

動線を確保する

出入り口やベランダなどへの通り道、お掃除やシーツ交換など日々の作業を考慮し、ベッド周りは50㎝以上の空間を確保しましょう。

適度な空間を作ることによって、人だけでなく空気の通り道にもなりますので、湿気予防にもなりますよね。

 

②収納の前は、90㎝以上の空間を作る

押入れやクローゼットなど、収納の前をふさいでしまわないよう気を付けましょう。扉の開け閉めを考えて十分な余裕を持たせておきたいですよね。

 

③枕元は壁側に

外の影響を受けやすい窓の近くは、睡眠の妨げになることも。

冬の冷気や、環境によっては外の音が気になって安眠できないなんてことにならないよう、また、安全のためにも『ベッドの枕元は壁側に』しましょう。

 

レイアウトを考えるとき、どんなことに気をつけたらいいのか?について、

3つのポイントをあげてみました。

 

同じ間取りでも、家具の配置によりお部屋の使い勝手は全く違ってきます。

日々の生活をストレスなく快適にするためにも、ベッドの配置は慎重に決めましょう。

 

 

3.コーディネート

レイアウトが決まったら、つぎはコーディネートです。

 

和室にベッドを置いたとき、気になるのはベッドの存在感。

お部屋のトーンに統一感を持たせるなど、圧迫感を感じさせないよう工夫したいですね。

 

 

 

 

 

https://tatamijouhou.jp

tatamijouhou.jp

 

 

                                

 

古くなっていらなくなった劣化した畳 粗大ゴミ?それとも燃えるゴミ? 知らないと損をする畳の処理方法○選

劣化して要らなくなった畳。処分するにはどこに頼めばいい?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190718103413j:plain


 

 

古くなって劣化した畳、どうなさってますか?

どうしたらいいの?処分するにはどこに頼めばいい?

 

このように、迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

しかし、畳は意外と簡単に処分することができます。

 

畳を新調する際は、畳屋さんに処分をお願いすれば、まず問題ありません。

費用はかかりますが、畳新調と同時に古い畳を回収処分してくれますので、手間がかからず便利ですよね。畳の処分だけの場合も対応してくれる畳屋さんもありますが、費用は少し割高になります。

その他の方法として、粗大ゴミ、可燃ゴミとして自治体に処分を依頼することができます。

 

お住まいの自治体に申し込み、引き取りを依頼(受け付けはインターネットや電話で行なっています。)します。

指定清掃券(粗大ゴミシール)を貼り、指定日時に自宅前などの指定場所に出しておきますと、回収に来てくれます。

指定清掃券(粗大ゴミシール)は郵便局やコンビニで購入できますが、購入方法や価格など、

詳細は自治体により異りますので、事前に確認するのがいいでしょう。

 

また、引き取りではなく、自治体のゴミ処理場に持ち込むという方法もあります。

自治体ごとに持ち込める曜日や時間帯、量などが決まっていますので、規定に従って持ち込むようにしましょう。この場合も費用(ゴミ処理手数料)がかかりますが、引き取りよりも安い場合が多いようです。

 

その他、枚数が多い場合や、お住まいの住宅環境により運搬が困難などの際は、業者さんに依頼する方法もあります。費用は業者さんにより異なりますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。

 

このように、畳の処分はいくつかの方法がありますが、まずは畳屋さんに相談してみましょう。畳屋さんで引き受けてもらえない場合は、自治体の粗大ゴミとして処分を依頼する。自治体がダメなら業者さんに依頼しましょう。

 

いずれにしろ、畳の処分は自治体のルールに従って行うようにしたいですね。

 

 

 

処分する畳は燃えるゴミで出せるのか?

 

 

f:id:tatamijouhou:20190718103350j:plain

 

 

 

処分する畳は燃えるゴミで出せるのか?

 

よくある疑問かもしれません。

 

結論から言えば『出せる場合もある』です。

 

畳を燃えるゴミで出せる自治体もあります。

ほとんどの自治体では、畳を燃えるゴミとして出す場合、大きさを細かく切ってゴミ袋に詰め込んで処分しなければなりません。

 

燃えるゴミとして出すいちばんのメリットは、費用がかからないことでしょう。

 

一方、『粗大ゴミ』として処分するれば、1枚当たり¥700~¥1000円の費用がかかります。

費用は自治体により異なりますが、例えば6枚でしたら、¥4200円~¥6000円になります。

また、業者さんに依頼すれば、自治体より高額になる場合が多く、それなりの費用を覚悟しなければなりません。

 

お金をかけない方法としては、燃えるゴミとしての処分が考えられますが、労力がかかります。

畳1枚くらいでしたら、なんとかできないこともありませんが、それでも畳はふつうのカッターナイフで細かく切るのは無理があります(ノコギリ、または電動ノコギリが必要です)し、枚数が多いとかなりの労力がかかるのは覚悟しておいたほうがいいでしょう。

 

また、燃えるゴミの処分については、自治体により許容量が異なりますので、事前に確認しておきましょう。自治体の許可が降りれば、指定の回収方法に従って処分ができます。

 

自治体によっては、『燃えるゴミとして処分できない』場合もありますので、必ず確認を怠らないようにしましょう。畳を細かく切ってゴミ袋に詰め込んでというのは、かなりの労力がかかりますので、後で『燃えるゴミとして処分できない』となってしまったら、無駄な労力になってしまいますよね。

 

いずれにしろ、最も費用がかからないのは『燃えるゴミとして処分する』方法ですが、かなりの労力が必要というのは覚悟しておいたほうが良いでしょう。

 

 

 

粗大ゴミで劣化した畳の処分を頼んだらどれくらい費用が掛かる?

 

 

 

f:id:tatamijouhou:20190718103934j:plain

 

 

 

粗大ゴミで劣化した畳の処分、費用がかかるのをご存知の方も多いと思います。

 

では、実際にどのくらいの費用が掛かるのか?

 

えっ!?そんなに費用がかかるの?なんてことにならないように、

どのくらいの費用がかかるのか、処分の前に知っておきたいですよね。

 

そこで今回は、『畳の処分費用』について検証してみましょう。

 

まずは、畳屋さんに依頼した場合。

畳を新調する場合でしたら、新しい畳と交換に古い畳を回収してくれる畳屋さんがほとんどです。費用に関しては、畳屋さんや諸事情(※)により異なりますが、1枚¥1500~¥3000円程度が相場のようです。

※お住まいの住宅環境、例えば集合住宅の上層階であったり、エレベーターを使えないなどのように運搬に手間がかかる場合は、別途費用が加算されることを見越しておきましょう。

 

次に、自治体に依頼した場合。

自治体に処分を依頼する際は、あらかじめ粗大ゴミシールを購入し、指定の日時に指定場所に運んでおく必要があります。少々手間がかかりますが、費用としてはいちばんお安い方法です。

費用は自治体により異なりますが、1枚¥700~¥1000円くらいのようです。

 

そして、業者さん(※)に依頼した場合。

費用は1枚¥2000円程度が相場のようですが、こちらも特殊な畳や運搬に手間がかかるなどの場合は、別途費用が加算されます。

自治体では処分できない畳や、枚数、日時など、臨機応変に対応してくれる業者さんもありますので、費用は少々かさみますが、たいへん便利です。

※畳の処分を業者さんに依頼する際は、一般廃棄物回収業者の許可を取っている業者さんを選びましょう。無許可業者の場合、違法投棄などトラブルの原因にもなりかねませんので、気をつけたいですね。

 

いずれにせよ、具体的な処分方法、費用など、しっかりと確認するのを忘れないようにしたいですね。

 

 

 

あなたにとって一番いい劣化した畳の処分方法とは!

 

 

f:id:tatamijouhou:20190718104028j:plain

 

 

 

劣化した畳の処分方法、どうなさっていますか?

 

畳の処分はいくつか方法がありますが、労力や費用、お住まいの住環境などを考え、

ご自分に合った処分方法を選びたいですよね。

 

まずいちばん一般的なのは、『畳屋さんにお願いする』という方法ですよね。

畳を新調する際に新しい畳と交換に古い畳を回収してくれますので、費用はかかります(1枚¥1500円~¥3000円が相場)が、手間がかからずたいへん便利です。

また、新調はしないけど処分したいという場合、畳の回収だけでも受け付けてくれる畳屋さんもあります。

 

次に、『粗大ゴミとして自治体に回収を依頼する』という方法ですが、少々労力がかかります。

あらかじめ粗大ゴミシールを購入し、指定日時に指定の場所に運んでおく必要があります。

実際に畳を運んだ経験のある方ならご存知と思いますが、力仕事に慣れてない人にはたいへんな作業ですが、費用面では1枚¥700~¥1200円(自治体により異なります)とかなり節約になります。

 

そして、最も節約になる方法として『燃えるゴミとして処分する』方法です。

ほとんどの自治体では、燃えるゴミの回収はお金がかかりませんので、基本的には無料です。

最もお金のかからない方法ですが、畳を燃えるゴミとして処分する場合は大きさを細かく切ってゴミ袋に詰めておかなければなりませんので、枚数が多い場合などはかなりの体力と労力を覚悟しておかなければなりませんので、『体力に自信があり、労力も惜しまない!』という方には向いているかもしれません。

 

この他、自治体のゴミ収集センターに持ち込むという方法もあります。

費用は粗大ゴミとして処分するよりお安い場合が多いですが、収集センターまで運ぶ必要があります。条件が許せば検討なさるのもいいかもしれません。

 

このように、畳の処分にはいくつか方法ありますが、費用がかからない、安くてすむ場合はやはりかなりの労力がかかります。

一方、少々費用はかかるけど手間ヒマかからない方法、どちらを選ぶかしっかりと検討し、ルールに従って処分するようにしたいですね。

 

 

 

 

 

tatamijouhou.jp